知らないとヤバイ!集客強化のためのお客様カテゴライズ

ライブ"魅力化"

ライブの最大の悩み。それは集客

ライブは楽しく前向きにできているけど
お客様は呼べていない

そんな経験、アーティストさんならどなたでも
あると思います

お客様を呼べていないアーティストは
普段からお客様を正しく分析できていないです

やみくもにいろんな人、SNSでつながっているだけの方々に
「ライブに来てください!」と言っても
なかなか集客に結び付かないもの

今日はお客様を正しく分析
簡単にカテゴライズする方法をお教えします

第1・2層以外のカテゴリーのお客様には
宣伝を決して頑張らないでください!


ずばり、これらのカテゴリーです

第4層:”まだ見ぬ君”

ピラミッドの一番下、第4層のお客様を“まだ見ぬ君”と名付けます

最もお呼びするのが難しいお客様層です
単純に、まだ一度も会っておらず、自分の存在も知らない方々だからです

こちらのお客様にライブの集客を呼びかける方法は、
主としてフライヤーやSNSなどの広告媒体です

ですが、お急ぎの集客の場合、まず対象から外しましょう
来てくださる可能性が低いため、非常に効率が悪いです

“まだ見ぬ君”の方々には、普段から

●フライヤーをライブハウスに置いていただく、貼っていただく
●SNS等の宣伝をする
●フリーライブに出演する


などをして、次の第3層以上に上げておきます

第3層:”ビギニングリスナー”=”フォロワー”

ピラミッドの下から2番目の方々を“ビギニングリスナー”と呼びましょう

この客層の方々は、あなたの演奏・音源を一度聴いてくださった方です

フォロワーとも呼んでいますが、SNSでフォローしてくださる方が
必ずしもファンとは限らず、お付き合いでフォローしてくださっている人も
大いにいるケースがありますのでこのように名付けました

(実際、SNSで「友だち整理します」という激しい言葉を目にしますよね。
 実生活・リアルだと言うことはない言葉です
 それくらいSNSの”フォロワー”とは弱いものです(涙))


この客層の方々は、あなたのライブに来てくださる可能性はありますが
まだまだ低いです
こちらの方々への呼びかけは、ほどほどにして優先順位は下げ
次の第2層以上への底上げを目指しましょう


方法としては

●集客に余裕のある時に、個別にライブ来場を呼びかける
●SNS上でライブの機会以外にもコミュニケーションを取り友好関係を築く


などです

第2層:”準ファン”

第2層のお客様は
一度ご自身の意思であなたの曲に触れたり、ライブに訪れてくださった方々です

この方々は、あなたの演奏が聴きたいと思ってくださっているので
紛れもなくあなたのファンですが
コアなファンとまでは行かないので“準ファン”と名付けます

ただ、ここから集客のチャンスが大きく跳ね上がります

この方々への集客依頼・宣伝を頑張りましょう


第1層:”ファンクラブ会員”

正真正銘、あなたというアーティストが好きな人です

ライブに普段から来てくださり、あなたの音源やコンテンツを購入してくださっています

あなたのことを応援しており、情報拡散もしてくださいます

あなたにもしファンクラブ制度がなくても“ファンクラブ会員”と呼びましょう


言わずもがな
この方々には必ず個別のライブの宣伝をしてください


そして、重要な点があります

この方々が第2層のお客様にランクダウンする可能性もあります

ですので、普段から感謝の気持ちを忘れず
それをお伝えするようにしてください



自分にもそれを怠り、なくしてしまった”ファンクラブ会員”の方々がたくさんいます
未熟だった、苦い経験があります

アーティストにも人間性が重要です


最後に、層別の宣伝方法例を同ピラミッド図にまとめておきます
ご参考にいただき今日から次回ライブに向けて生かしてください!


・・・なお、この記事で取り上げたのは
マーケティングのターゲット客層分析の初歩の初歩です

自分のお客様はどんな人であるべきか?:ペルソナ分析
パレートの法則を活用した、売上金額への貢献度分析:デシル分析
など・・・奥が深い世界ですので
興味のある方はぜひご自身でも勉強してみてください

参考:ターゲットマーケティングとは?メリット・やり方・成功事例などを紹介

こちらのブログでもまたわかりやすく記事にしていきます

この記事の最後に、
あなたに音楽の神様の御加護がことごとくありますように。Amen!


関連記事: 【有料級】これで集客に差がつく!ブッキングライブ出演で心がけるべき3つのポイント

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました